後輩の論文紹介を手伝ったが…脳科学ワケ分かんねぇ、という結論に至る。いや、実際は分かりやすいのだろう。しかしマウスやラットの記憶力を試すテストを文章だけ読んだところで何しているのかさっぱり分からない。水迷路でやるのだけはわかった。頭にカニューレ注入するのも分かった。だが、全くもってイメージが湧かない。というか、Figureの縦軸の意味が分からない。意図は分かるのだが。

なかなかに、分野を横断した論文は難しい。それにしてもその論文、やるのに最短で2年(マウスの飼育)、普通に見積もって3年かかる。再現性とか取ってるのかな?同時並行で?条件をもうちょっと変えたらすごいデータになるかも、とか思ったら諦めるのか、いくつも同時で走らしているのか。謎ばかり。脳科学、スゲェ。(内容はAPPというタンパク質がアルツハイマー病を引き起こすのは、アミロイド線維が原因ではなくオリゴマー状態であった、ってな感じの内容だったかと